新開発 太陽光電熱パネル量産へ 佐久 10月6日(水)
太陽光発電機器設計製造のケー・アイ・エス(KIS、佐久市)は、太陽光による発電と、太陽熱を利用した給湯機能を兼ね備えた「太陽光ハイブリッドパネル」の量産体制を整える。
約20億円を投じ佐久市内に新工場を設け、来年1月をめどに稼働。急拡大する住宅向け太陽光発電の需要を取り込み、将来は年間1万棟分の製造販売を目指す。
2010年10月14日木曜日
2010年6月22日火曜日
2010年6月16日水曜日
2010年5月28日金曜日
国連ユニセフと日本ユニセフ協会は別物
前から別物ってことは知ってたが、今日新聞にその名前が出てたので、改めて調べてみた。
「援助貴族は貧困に巣食う」という本に詳しく書かれているらしい。
「その寄附は一体どのように使われているか知ってますか?」ってことを良く考えることが大事ってことか。 投資と同じだね。
- 国連ユニセフ
国際的に児童の権利や健康を守るための活動を行っている国連の補助組織。
黒柳徹子さんが親善大使を務めている。 - 日本ユニセフ協会
国連ユニセフのアフィリエイト団体。集めた寄付金からピンハネ(中抜き)して、残りを国連ユニセフに送金している。
いろいろと黒い噂が絶えない。
アグネス・チャンがイメージキャラクター(?)を務めている。
「援助貴族は貧困に巣食う」という本に詳しく書かれているらしい。
「その寄附は一体どのように使われているか知ってますか?」ってことを良く考えることが大事ってことか。 投資と同じだね。
2010年5月17日月曜日
「よろん」と「せろん」は別物
- 「よろん」はもともと「輿論」と書いていた。「公論」のことで、広く意見を集め議論を経て形成された民衆の意見、という意味合いになる。
戦後の漢字制限で「輿」の字が使えなくなり、仕方なく「世論」と書くようになったのが混乱の元。
ちゃんと話し合った上での意見なので、形成に時間がかかるが、短時間でころころと変化しない。 - 「せろん」は「世論」と書く。世間の空気、うわさや雰囲気、といった程度の意味。
きちんと内容も分からずに、多分そんな感じというフィーリングに基づく意見に過ぎないので、即時に形成されるし、短時間であっさりと変化してしまう。
今の世論調査はこの「世論」を調査しているに過ぎない。
2010年5月5日水曜日
2010年4月30日金曜日
自然農法を考えてみた
自然農法についてちょこっと調べたので、まとめついでに考えてみた。
- 自然農法は場所を選ぶ
自然農法が適用できるのは、放置すると草がぼうぼうになるような、持続的に一定規模のバイオマスが再生産される環境(土地)に限定される。
世界的に見て、このような環境は東アジアを除くと、そうそうあるもんじゃない(らしい)。 - 自然農法は安上がり
自然農法の最大の利点は、投入エネルギーが最小限で済む、ということ。
適した環境であれば、投入エネルギーは限りなくゼロに近づく。
逆に、不適な環境では相応のエネルギー投入を必要とするということ。
現代農法は、(欧米の)貧しい土地で生産するために多量のエネルギー投入を前提としている、とも言える。 - 以上より、自然農法は特に東アジア圏の農業に国際的な市場競争力を与える可能性がある。
- 自然農法は難しい
自然農法の最大の難点は、その多様性にある。
その環境ごとに異なる生態系が存在するため、適応方法も千差万別である。
一般化・マニュアル化はほぼ不可能であり、それが普及の妨げとなる。
現代農法はシンプルであるため、急速に普及したとも言える。
課題克服のためには、農業従事者のネットワーク化によるノウハウの蓄積・共有、さらにはメカトロニクスやITを用いた環境の観測・分析・予測などの支援・自動化などが必要と考える。 - 妄想
自然農法だとそれほど大きな機械じゃなくても農作業ができるので、安価な小型ロボットを大量に投入して農作業を自動化できるはず。
そのロボットを野に放てば、そこら辺の野原や空き地がいつの間にか畑になってて、誰でも自由に食べて良いよ、てな状態にできないかな。
自然農法について
科学的に研究しているところは?
民間療法や昔の漢方などと同じような感じ。
- 茨城大学
自然農法技術の科学的解明に関する研究交流ワークショップなるものが開催されていた。
地元の自然農法を実践している農家と協力して研究しているようだ。
横国大、愛媛大の研究者の名前もあり。 - 自然農法国際研究開発センター
MOA系列の研究機関。自前の試験農場を持ち、論文も発表しているようだ。
民間療法や昔の漢方などと同じような感じ。
ジャンプするロボット
- ROPID
エボルタのCMで有名な高橋氏によるロボット。脚部に「ベルトリンク機構」を採用し、跳躍を可能にした。非常にシンプルなシステム。 - 一脚ロボットによる跳躍
トヨタのロボット研究。つま先関節を設けることで、跳躍時にひざにかかる負担を軽減している。
その分制御が難しく、複雑なシステムになってる。
これの進化形がこの走るロボットと思われる。
2010年4月28日水曜日
WBSから
- プロボノ
社会貢献に「自分のスキル」を提供する、というライフスタイル。欧米ではかなり普及しており、今後日本でも活発化すると見られている。 - 小山薫堂
事務所の入り口がパン屋になっていて、その理由が「受付嬢を雇いたかったけど費用がなかった。受付嬢が自分で利益を出せる方法を考えたらこうなった」とのこと。
息をするように企画を考えるらしい。
番組内の”スミスの本棚”で「小僧の神様」を薦めていた。 - グローバル化指数
世界各国のグローバル化の進展具合を指数化したもの。経済面、社会面、政治面の3つの指数からなる。どれだけ世界に開かれているか(閉鎖的でないか)を示すらしい。
単純に高けりゃいいというものではないだろうが、世界市場での競争力と密接な関係がある。
2010年版で日本は208ヶ国中、経済面102位、社会面46位、政治面29位の、総合44位。
中国は、経済面97位、社会面82位、政治面38位の、総合63位。
番組で取り上げられていたシンガポールだと、経済面1位、社会面21位、政治面77位、総合17位。
2010年4月25日日曜日
書籍「フリー」より
- ダンバー数
法的な整備などがなくてもなんとなく統率がとれる(お互いのことを把握できる)集団の人数は経験的に大体150人くらいになるという説(その人数)。
ベンチャー企業が大きくなってく過程で社員規模がある程度増えると途端にうまく回らなくなる、一種の「壁」が存在するということがよく言われているが、それもこの数と関係あるらしい。 - セーの法則(セイの法則)
「供給はそれに見合う需要を生み出す」というもの。
この本の中では、フリー(無料)によって生み出された潤沢な供給により、潜在的な需要が喚起されるだけでなく、それまでとは状態の異なる需要(新しい市場)を生み出す、というような意味で使っていた。
- ムーアの法則(ミードの法則)、複合学習曲線(収穫加速の法則)
CPUの開発コストの大部分は知的財産(情報)であり、ある発明が次の新しい発明の起爆剤となるためどんどんイノベーションが進んでいくというのがムーアの法則の本質。
生産コストに占めるビット(情報)の割合がアトム(物質)よりもはるかに大きい場合、アトム側の製品でも限界費用が限りなくゼロに近づく可能性がある、という話。
2010年4月24日土曜日
世界一受けたい授業から
- マガーク効果
口の動きの動画と、異なる音声を組み合わせると、全く違った音声に聞こえる現象。 - Tie2
毛細血管が加齢と共になくなっていくのを防ぐ物質。シナモンの摂取により活性化する。
資生堂のニュースリリース
2010年4月15日木曜日
コミュニティー交通について
- タクバス
タクシーとバスの中間のような公共交通は実現できないか?
ある程度路線は決まっているが、柔軟に運用できる。
動的に停留所が増減するようなもの。電話で予約しておくと自宅の前が停留所になる。 - コミュニティの自主性
地域住民が自ら運営に参加し、コストを削減。ボランティアドライバー。
住民目線で細やかなニーズ把握。利用者も運営に参加する。 - コミュニティペーパー
コミュニティの結束を高めるためにフリーペーパーを活用する。
コミュニティとしての一体感が肝となる。 - 資金確保
年間パスポートのような固定収入の確保。
飲食店などからの寄附→停留所の優遇
登録:
投稿 (Atom)